著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ニデック(上)TAKISAWAを“同意なきTOB” 永守重信会長は「M&Aの新たなモデルケースになる」

公開日: 更新日:

 ニデック(旧・日本電産=東証プライム)は2023年11月、工作機械メーカーのTAKISAWA(旧・滝沢鉄工所=東証スタンダード)にTOB(株式公開買い付け)を実施し、応募があった株式の全てを取得したと発表した。株式保有比率は86.14%となり、TAKISAWAは子会社になった。今後、完全子会社化に向けた手続きを進める。

 23年7月、TAKISAWAのTOBによる買収を発表。同社の取締役会が賛同しなくても強行する構えを見せた。

 TAKISAWAは取締役会と外部のアドバイザーおよび独立社外取締役による特別委員会で検討を進め、「企業価値の観点」「株主共同の利益の観点」から総合的にプラスになると判断できたことからニデックの買収提案に賛同し、株主に対してもTOBに応募するよう推奨することを決めた。

 TAKISAWAの生え抜きである原田一八社長は「買収を阻止しても先はなかった。経済産業省の指針に沿って対応したら、賛同するしか答えはなかった」と語っている。経産省がニデックによるM&Aの背中を押した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々