第一線に生き残る「昭和元年企業」の強さの秘密 決して順風満帆ではなかった“ド根性”時代

公開日: 更新日:

カタログのカラー化とカタログギフトを始めた革新企業

●シャディ(アサヒ扇子本舗・林信本店)

 シャディの歴史は昭和元年に林信二郎が大阪市南区(現中央区)に「アサヒ扇子本舗・林信本店」を設立して扇子やうちわ、カレンダーを扱う卸の商売を始めたことに遡る。その頃からすでにボランタリーチェーンシステム(加盟店同士が共同運営)を採用し、地方の代理店にも商品を卸していた。シャディと社名変更したのは1979年のことで、ヒンディー語で「愛」という意味だ。

「ギフト業界の牽引役としてさまざまなイノベーションを行ってきました。業界で初めてカタログをカラー化したのも当社ですし、今や冠婚葬祭の返礼品の主流となったカタログギフトも最初に始めました」(シャディ広報担当者)

 カタログのカラー化は1971年、カタログギフトは1986年にスタート。常に革新的なアイデアを追求してきた。

 だが、業界がオンライン販売にシフトしていく中、フランチャイズ実店舗は次第に苦戦。2018年にはラオックスのグループ会社になっている。もっとも、コロナ禍に親会社が外国人客の減少に苦しむ中、売り上げを支えてきたのがシャディのオンライン通販事業だった。長く商売を続けていれば雨の日や雪の日もある。その都度、シャディは独自のアイデアで乗り越えてきた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった