第一線に生き残る「昭和元年企業」の強さの秘密 決して順風満帆ではなかった“ド根性”時代

公開日: 更新日:

路面電車開通前は「旭川で若者が悪さをする」と反対運動

●旭川電気軌道

 旭川電気軌道は旭川四条と東川町の約14キロを結ぶ路面電車。北海道に初めて誕生した「農村鉄道」だ。当時の移動手段は馬車や徒歩だったため路面電車の登場は旭川市民を喜ばせた。なにしろ旭川から東川町まで4時間かかるところが40分に短縮されたのだ。

昭和2年の風景の絵を会社に飾っているのですが、道路はぬかるみ、もちろん舗装もされていません。当時、道行く人は荷車や大八車でモノを運んでいました。旭川と東川町を結んだのは東川の人たちの熱烈な要望があったからと聞いておりますが、当時は反対論もあったようです。その理由というのが、今となっては笑い話ですが、『旭川にすぐ行けると若者が悪さをする』というものでした。旭川は当時でも人口6万人を超す都会で、第7師団(現陸自旭川駐屯地)の兵隊さんでも大いに賑わっていたそうですから。とはいえ、人と農産物を運ぶ貴重な足として地元の人から長らく喜ばれてきました」(河西利記社長)

 ところが、昭和30年代に入ると、旭川にもモータリゼーションの波が押し寄せてくる。

「当社はすでに昭和20年代後半にはバス路線への転換を始めていて、昭和31(1956)年に旭川市街軌道は廃線、昭和47(1972)年には東川線も運行終了となりました。廃線に最後まで反対されていたのが農協さんでしたね。廃線からもう50年以上が経ちましたが、いまだに『“あさでん”で高校まで毎日通っていた』と懐かしむ人がいます。そう考えると、地元の人たちに愛され続けてきたからこそ、100年近くも会社を続けられてこれたのだと思います」(河西社長)

 いまだに電気軌道と名乗っているのも、地元に親しまれているからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」