昭和の名残を歩く…「治安が悪い」「買い物難民」「高齢化の波」という現実

公開日: 更新日:

横内団地

 神奈川県の湘南地域にある横内団地は、近隣の工業地域の労働者を受け入れる目的で1960年代につくられた。30年ほど前から工業地域で働く外国人も増え、それに伴って団地には外国籍の入居者が増えてきている。

 訪れたのは11月の終わりごろ。乾燥した冷たい空気が肌寒く感じる夕方だった。老朽化した団地の建物は外壁がススで汚れたように黒く汚れて、西日の影になっている部分はより一層薄暗く感じられた。

 団地内の公園で遊ぶ子供たちが話していたのは中国語。東南アジア系のルーツを思わせる顔立ちの子供も多く、外国人の流入が進んだ現状を物語っているようだった。

 団地のはずれにあるたばこ屋の高齢の女性はこう話す。

「この団地にはできた当初から住んでいます。昔は団地の夏祭りも盛大にやって、みんな楽しそうでした。けれども、子供は巣立っていき、残された人々は高齢になり、祭りに来る人も少なくなりました。屋台を切り盛りする大人もいなくなり、遊びに来る子供もいなくなったため、数年前に夏祭りをやらなくなってしまいました。本当に寂しいです」

 外国人の流入によって特段困ったことはないと話すのは、50代の女性住人だ。

「外国の方には日本語が通じないこともあり、ゴミ出しのルールで揉めることもあります。でも、挨拶もしますし、悪い人が多いというわけではありません。湘南という土地柄か、この団地は長らく『治安が悪い』と言われていますが、本当にそうですかね。確かに警察沙汰もありますが、悪い人はどこにでもいるじゃないですか」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった