震災で状況一変、2024年も値上げ収束は望めず…昨年の東京物価は41年ぶり「3%」上昇

公開日: 更新日:

年末には一服も再び円安傾向のワケ

 昨年暮れにかけて、原材料や資源の価格高騰を招いた円安も一服。値上げラッシュも一息つくかとみられたが、年明けから再び円安傾向に。1月1日に1ドル=140円82銭で始まったドル円相場は、5日に一時145円98銭に達し、ホンの1週間で5円近く円安が進んでいる。

「足元の円安は、元日の能登半島地震により、自然災害への対応不安を抱いた外国人投資家の心理的側面が強いと推測されます。しかも、震災は日銀の大規模緩和からの出口戦略も狂わせました。復興後押しと景気の腰折れ懸念から、金融機関の貸出金利や住宅ローンに影響する利上げ路線に当面、踏み出すわけにはいきません。

 植田総裁は本来、自民党安倍派が裏金でボロボロのうちに、アベノミクスの正常化を模索するはずが、『チャレンジング』は遠のくばかり。米国の利下げ観測も後退し、日米の金利差は縮まることなく、円を売ってドルを買い戻す動きは続くでしょう。春以降は再び値上げを覚悟しなければなりません」(経済評論家・斎藤満氏)

 9日発表の昨年11月の家計調査で1世帯当たりの消費支出(実質)は、前年同月比2.9%減と9カ月連続のマイナスだ。庶民は節約生活から当分、抜け出せそうにない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑