「空間デザイン心理学」とは…ソファの位置で離婚も!間取りと家具の配置で人間関係は変わる

公開日: 更新日:

暖炉が欲しい心理は何?

「例えば、椅子があると人は座ります。しかし、その椅子が相手に背を向けていたら、会話は成立しません。同じように家具や住まいの構造が、私たちの行動や感情を規定するのです」

 たとえば、大きなリビングがあってもそれが各部屋につながる通路になっていたら落ち着いて暮らせない。喫茶店では入り口や通路沿いを避け、奥の空間を選びたくなるのと同じだ。これは動物としての本能に基づくものだという。

「夫婦間の問題も、家具の配置によって影響を受けることがあります。先日出会ったある男性の家庭では、リビングのソファがキッチンに背を向けていたため、自分がテレビを見ている間、妻が孤独になっていることに気づきませんでした。その結果、夫婦は離婚してしまいました」

 こう聞いて心当たりがある男性読者も多いのではないだろうか。しかしご安心を。高原さんは改善の例を挙げる。

「ソファの向きをキッチンやダイニングに対して90度に変えます(図)。それだけでお互いの姿が視野に入り、夫婦間に会話が生まれ、関係が改善されたケースもあります」

 リフォームを考える際はどうしても見栄えに注目しがちだが、高原さんは安易な外見主義に警鐘を鳴らす。

「おしゃれでかっこいい壁や家具が本当に幸せにつながるかは別問題です。見た目よりも、その空間がその人のニーズや人生に合っているかどうかが重要なのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性