株価爆上がりの陰で進むリストラ…オムロン、ソニーIE、資生堂の狙いは?
オムロンが大規模なリストラに踏み切るのはITバブル崩壊後の02年に1460人を切って以来。資生堂は「05年に約1000人の早期退職を実施して以来」(関係者)となる。SIEでは事実上、初めてだ。
3社に共通するのは業績がパッとしない状況にあるとはいえ、巨額の最終赤字を計上したり、財務基盤が著しく劣化して屋台骨が揺らいでいるといった危機に瀕しているわけではないことだろう。
オムロンは約98%の大幅減益ながら24年3月期で15億円の最終利益を計上。資生堂は商品点数削減などを含めた構造改革費用を織り込んだうえで24年12月期に220億円の最終黒字を見込む。それでも人員削減に乗り出すのは「体力があるうちに経営基盤を鍛え直して筋肉質につくり替える」(金融筋)ためか。
何しろリストラには費用がかかる。資生堂は対象者への割増退職金で今12月期に190億円の特別損失を計上。オムロンも設備の除却損や減損などを想定する。
歴史的株高でも人口減少など日本が抱える構造的問題そのものが解消されたわけではない。好事魔多し──ともいう。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた