日経平均4万円突破で…ETF人気に変化は起きるのか? 日本の株高を支えるのは海外マネー
ETFは低コストで使い勝手がいいという理由で、近年、世界的にマーケットが拡大し、23年末で残高は11.39兆ドル(約1600兆円)に達している。
ただ、最近まで日本株は不人気で、海外のアクティブ投資家は日本株保有比率を低めに抑えていた。ところが、日本の円安進行や中国経済の低迷が大きな要因となって、日本株が見直され始めた。円安による割安感だけでなく、中央銀行=日銀の金融緩和策やデフレ脱却機運、さらに企業の好業績なども重なって「日本株、買いじゃないの?」となったわけである。機関投資家は日本株の持ち株比率を「中立」まで引き上げている。
では、4万円突破でこの構図は崩れるのだろうか。世界的な暴落や中国株式市場の好転などがあれば話は別だが、34年ぶりだ、4万円だと聞いても海外勢はピンとこないし、日本国内の投資家ほど警戒感は持たないだろう。株式市場版「インバウンド需要」はしばらく続くとみている。 (丸)
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ