果物から海の幸まで…「食卓のSDGs」で注目される企業3社はココだ

公開日: 更新日:

■「海幸ゆきのや」静岡県の田園地帯で育てる「幸えび」は万博の弁当にも採用

 最後は陸上で育てられているエビだ。「幸えび」(ゆきえび)とは、2020年に設立された海幸(かいこう)ゆきのや合同会社が、静岡県磐田市の田園で生産している国産のバナメイエビのことだ。抗生物質や保存剤を一切使っていない。大阪・関西万博の弁当の食材として採用されて注目を集めている。

 好きな人が多いエビだが、スーパーなどで買える90%以上が輸入もので、価格が不安定で輸入量が安定せず価格が高騰することもある。そのため国内産の安定供給が求められると考えられ2022年から事業がスタートした。

 養殖といえば海が主流だが、赤潮や台風など環境課題が多いのも事実。比べて陸上養殖は天候に左右されないため、次世代の水産業として注目されている。食糧自給率が低い日本においては、注目すべき養殖方式ともいえそう。

 東京ドームのグランドと同程度の敷地内に、縦40㍍、横12㍍の巨大水槽が6個あり、約1000万尾のエビが養殖されているが、汲み上げた地下水をエネルギー効率よくろ過・殺菌し繰り返し使用している。また水を排出する時もろ過・殺菌を行うことで環境への負荷を軽減。餌や排泄物で海を汚さず環境にやさしい仕組みだ。

「いまはまだ輸入エビよりも割高だが、生産コストをできるだけ下げて求めやすくしていきたい」(日納真吾社長)という。
              
(取材・文=浦上優/ライター)

  ◇  ◇  ◇

 環境や動物、健康を目的に動物性の食事をしないヴィーガン食が世界的に注目されたが、世界には驚きの代替えメニューが存在する。

 ●関連記事【もっと読む】キャビアに麻婆豆腐…“本物そっくり”な代替食品の最新事情 で詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状