著者のコラム一覧
小林佳樹金融ジャーナリスト

銀行・証券・保険業界などの金融界を40年近く取材するベテラン記者。政界・官界・民間企業のトライアングルを取材の基盤にしている。神出鬼没が身上で、親密な政治家からは「服部半蔵」と呼ばれている。本人はアカデミックな「マクロ経済」を論じたいのだが、周囲から期待されているのはディープな「裏話」であることに悩んで40年が経過してしまった。アナリスト崩れである。

「ラブドール」のオリエント工業が事業終了…“生みの親”土屋日出夫代表の熱い思い

公開日: 更新日:

 ラブドールはソフトビニール製だけでなく、近年はシリコーンを使うことで、透明感のあるヒトの肌の再現を実現している。「まるで生きている女性そのもの」と内外で高く評価されており、そのリアリティーの高さからショールームへの搬入時に死体と間違われて、警察に踏み込まれたこともあるほどだ。

 購入は原則として通信販売だが、台東区上野のショールームでは、直接納品後に持ち帰ることも可能だ。不要になった際は、オリエント工業に郵送すれば「里帰り」として引き取り、人形供養もしてくれる。

 漫画家・イラストレーターのみうらじゅん氏もラブドールの愛好者で、10年ほど前に、リリー・フランキー氏とともにオリエント工業のショールームを訪ね、ラブドール「絵梨花さん」を購入、事務所の秘書として可愛がっている。

■「心の安らぎ」を得られる女性像の開発

 土屋氏は会社の理念について、「創業当時より目指していたのは、常にかたわらに寄り添って心を和ませてくれるような、『心の安らぎ』を得られる女性像の開発でした。大切なことは、性処理だけが目的の単なる『ダッチワイフ』ではなく、人と相対し関わり合いを持つことができる『ラブドール』を創ることでした。中には何らかの事情で性的な重荷をお持ちの方々に、精神的、肉体的な充実感を持っていただけるようお手伝いをさせていただく事もありました」と熱く語っていた。単なる風俗産業ではなく、社会的にも意義深い企業なだけに惜しまれる事業終了だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状