不易糊工業 鈴木勝也社長(1)赤いフタと黄色い入れ物の犬をモチーフにしたレトロな糊でお馴染み
「防腐剤としてホルマリンを使うことで、腐らない糊を作ってきました。しかし、1970年代に入って安全性や公害がクローズアップされ、ホルマリンの含有量も法律で基準が設けられました。弊社の製品は基準と比べてかなり少ない含有量だったのですが、子どもが手で塗るものですし、口に入れることもあるかもしれないということで、有害なものは使わない商品を目指すことになりました」
完成するまでに17年もの年月がかかったそうだ。
「でんぷん糊は、唾液に含まれる酵素ですぐに液状化、分解してしまうんです。ホルマリンにはそれを抑える効果もありました。その解決が難しかったと聞いています」
そんなでんぷん糊は少子化やペーパーレスの影響で生産がどんどん減っているそうだ。それでも鈴木勝也社長(43)は、不易糊工業はでんぷん糊を作り続けるべきだと考えている。
「やはり子どもたちに使ってほしいからです。使った記憶、思い出を大切にしてほしいのです」
鈴木社長は、でんぷん糊の容器を手に取って話を続ける。前述した、1975年に商品化された「どうぶつのり」の容器だ。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ