不易糊工業 鈴木勝也社長(1)赤いフタと黄色い入れ物の犬をモチーフにしたレトロな糊でお馴染み
“でんぷん糊”ときいてパッと思い浮かばなくても、幼稚園や保育園の工作で使うあの糊といえばほとんどの人が使ったことがあるのではないだろうか。
赤いフタと黄色い入れ物の犬をモチーフにした昭和レトロが特徴の「フエキくん どうぶつのり」だ。こちらを作る不易糊工業株式会社は1886(明治19)年に創業した。
「足立市兵衛が足立商店という名前で、大阪市内で創業したのが始まりです。創業当初からでんぷん糊を作っていたのですが、当時の糊というとご飯をつぶしたもので、乾燥したり、カビが生えたりと、非常に保存性の悪いものでした。そこで、腐らない、保存性の良いでんぷん糊の開発を始めたそうです」
そして1895年、日本初の腐らないでんぷん糊「不易糊」が完成した。「不易」とは中国の故事に由来し、永遠に変わることがないという意味がある。1924(大正13)年に不易糊工業株式会社とし、「不易糊」を看板商品に文房具メーカーとして歩み始める。
会社案内に「1973年、ホルマリンを使わない安全無毒なでんぷん糊」の製品化に成功したと大きく書かれている。これにはどんな意味があるのだろうか。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ