物価高なのに牛丼を30~40円値下げする「すき家」逆張りの勝算…並盛480円→450円に

公開日: 更新日:

 値上げラッシュでウンザリしている人に朗報だ。

 大手牛丼チェーン「すき家」は28日、11年ぶりに牛丼を値下げすると発表した。並盛価格は現行の税込み480円から450円に下げる。特盛は880円から850円。ミニは430円から390円と、40円の値下げだ。大手牛丼チェーンでは「吉野家」の牛丼が並盛498円、「松屋」の牛めしが同460円。今回の値下げにより、最安値になる。

 値下げするとはいえ、引き続き国産ブランド米を使用するなど、品質は維持するという。それなのに牛丼1杯あたり30~40円も値下げすれば、収益が悪化しそうなものだ。しかし、株式会社すき家広報室の担当者は、日刊ゲンダイの取材に「お求めやすい価格で多くの人に来店いただけるため、その分利益を確保できると判断した」と話し、自信満々だ。

 最近は物価高の影響で、どこもかしこも値上げ一色。当然、牛丼の材料である牛肉とコメも高騰している。こうした状況で、すき家はなぜ値下げに踏み切ることができたのか。

「すき家を運営する『ゼンショーホールディングス』は昨年度の連結決算で、国内外食企業として初めて売上高が1兆円を超えました。海外にも約1万店舗を展開しており、特にすし事業が好調。国内ではスーパーマーケットチェーンも経営し、北海道に直営農場を持つなど、独自の流通網を確立しています。こうした桁違いの体力を持つゼンショーだからこそ、この物価高でも値下げをする余裕があるのです。また、3月に発覚したみそ汁へのネズミ混入事件の影響で客足減も見られており、最近は競合する松屋が出店数を拡大するなど勢いがある。ここで逆張りして、巻き返しを図る考えもあるのでしょう」(外食ジャーナリスト・中村芳平氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」