関税15%の実施見通せず…国内自動車メーカーの減益拡大続く

公開日: 更新日:

 トヨタ自動車は豊田市貞宝町に新工場の用地を拡張し、30年代初めの稼働で国内生産300万台体制を死守、国内販売を充実していく体制だ。同社の幹部社員がこういう。

「米国、中国、国内での販売が厳しいなか、販売先のターゲットを中東、アフリカへ広げています。収益の減少を補うためサテライトの部品メーカーを海外に売却する会社もありますが、うちは完成車工場も部品メーカーもファミリー体制で国内販売を充実させていく方針です」

 追浜工場を閉鎖した日産は新型「ルークス」を販売、失地回復を期するが、同車は三菱自動車との共同開発で、生産も三菱自動車水島製作所だ。ディーラーからは「軽自動車で利益幅が少なくメリットがない」という声も聞こえる。先の佃氏が指摘する。

「米国輸出が少ないホンダでも関税の影響で儲けは前年比半減している。国内販売100万台の目標も70万台止まりで、これまで二輪車の売り上げで四輪車の赤字をカバーしてきた四苦八苦状態は変わらない。自立再生が難しい日産は、再びホンダとの合併の話が進む可能性は大きい。メーカーは『グループ化してもブランドは生きる』ことを目指すでしょう」

 日本の自動車メーカーはいま生き残りの正念場を迎えている。

(ジャーナリスト・木野活明)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」