ヴィレヴァンが2年連続赤字で81店舗を閉鎖へ…効率化が裏目、ファン離れ加速
この変化は、スマートフォンの普及率の推移と重なる。スマホの普及率は2010年にわずか4%だったが、15年には50%、21年に90%を超えた。20億円超あった営業利益も10年代後半から数億円規模まで縮小し、コロナ禍以降、赤字が目立つようになった。
商品棚を迷路のように配置し、天井近くまで積み上げる「圧縮陳列」は、ヴィレヴァンの魅力とされる。同じく圧縮陳列を採用しているドン・キホーテが好調なのと対照的だ。ドンキの運営会社・PPIHの売上高は19年6月期に1兆円、24年6月期に2兆円を超え、国内約650店舗を展開する。
「ドンキもヴィレヴァンのような娯楽の場所だったが、食品や日用品雑貨などの生活必需品を強化し、買い物の場に進化した。ヴィレヴァンには生活必需品はなく、消費者にとって用事がない」(同)
実際、PPIHの国内ディスカウント事業のうち、食品の売り上げは44%を占める。雑貨コーナーはヴィレヴァンと似ている部分もあるが、お菓子や総菜、飲料を陳列するなど商品構成は大きく異なる。また、衰退期にヴィレヴァンは効率化を進めてきたが、これが裏目に出たようだ。