著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

海外投資家の関心はトランプ大統領ただ一人…自民党総裁選など興味なし?

公開日: 更新日:

 秋だというのに、9月下旬の東京は暑かった。先週の平日、皇室御用邸のある栃木県の那須高原に行った。さすがに涼しく快適だ。80年代のバブル期に建設されたと思われる多くの美しくおしゃれなカフェやレストラン、ペンションなどの廃虚も沿道に見られた。中古別荘を扱う不動産屋の看板も多く、バブル経済崩壊の爪痕を見た。

 いま日経平均株価は史上最高値を更新しているが、那須高原にその活気、熱気はまったく見られなかった。これが東京一極集中の弊害だろうか。

 10月4日は「証券投資の日」。自民党総裁選挙の投開票日でもある。野党が首相候補を一本化すれば、細川護熙内閣誕生の再現も可能だが……。また野党は自民党と連立政権を組んだ日本社会党の凋落から学んでいよう。

 7月の参議院議員選挙の投票率は58.51%。比例代表の政党別得票率は自民党21.6%、国民民主党12.9%、参政党12.5%、立憲民主党12.5%で、旧民主党の国民民主党と立憲民主党を合算すれば、自民党を上回っている。有権者の10人に1人程度、投票者の5人に1人程度しか支持しない自民党。その総裁選挙は連日報道され自民党の露出度が増加、公明党の選挙区での自民党推薦票は減少しており、解散総選挙を実施するべきか自民党は思案していよう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議