釜本邦茂氏 「“日本らしいサッカー”という言葉に違和感」

公開日: 更新日:

 この2失点目は、GK川島が右側のニアポストに飛んできたボールに反応できなかった。それぞれの選手が抱えている弱点といわれている部分が重なり合った格好だ。

■「コートジ戦は勝つための戦術で臨むべきだった」

 コートジボワール戦は、NHK大阪放送局が主催した「8Kスーパーハイビジョンでのパブリックビューイング」にゲスト解説として参加。大きな画面でじっくり見させてもらった。そこでも話したが、後半17分にエースFWドログバが登場することで〈攻めの柱〉ができ、チーム全体に「点を取りにいこう!」と意思統一が図られ、日本の選手は引かざるを得なくなった。それにしてもドログバはさすがでしたね。ボールの受け方、ドリブルの仕方、味方への効果的なパスなど「日本人選手には難しい」ことを簡単にこなしていた。

 試合後の日本代表選手のコメントを聞いて、首をかしげないではいられなかった。長谷部も香川も「日本らしいサッカーができなかった」ことを敗因に挙げた。そもそも「日本らしい」サッカーって何だろうか? 細かくボールをつなぎ、ポゼッション(ボール支配率)を上げて試合の主導権を握る。プレーでは両サイドを有効に使いながら積極的にゴールを狙っていく。攻守の連動性を高める――といった部分が「日本らしいサッカー」というコトだろうが、どれもこれもコートジボワール戦ではできなかった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動