ダル離脱の余波懸念 「日本人投手の大型契約に大打撃」の声が

公開日: 更新日:

 メジャー公認球はプロ野球と比べて全体的に重く大きく、滑りやすい。なおかつボールによってサイズや重さが異なる粗悪品だ。中でも先発はプロ野球と比べて登板間隔が2日も短い。ダルは昨年の球宴前会見で、日本人投手の故障は中4日が最大の原因だと言っていた。高品質のボールを週に1回投げればよかった日本の温室育ちの先発にとって、メジャー公認球と登板間隔は確かに負担になる。

 甲子園大会になると投手の登板過多が問題になるように、日本の野球選手がアマチュア時代から肩、肘を消耗している面も否定できない。

■大谷やマエケンのメジャー行きには影響必至か

 それでもダルのような選手にまでトミー・ジョン手術の可能性が生じる現状は、今後、海を渡ろうという選手にも影響を及ぼす。プロ野球でいえば大谷翔平(20=日本ハム)しかり、前田健太(26=広島)しかりだ。スポーツライターの友成那智氏がこう言った。

「最近のデータによればトミー・ジョン手術によって球速が増すのはごく一部の投手です。若い選手が体幹トレーニングなどの肘とは別の部分を鍛えて球速がアップするケースで、23歳で手術をした田沢がいい例です。けれどもトミー・ジョン手術をした投手の大半は平均して球速が3キロほど落ちますからね。手術によってパフォーマンスが下がるだけに、メジャーも手術の可能性のある日本の投手との契約は慎重にならざるを得ないでしょう。中でも打撃を受けるのは大型契約になりがちな先発です。入札金を含めて7年総額210億円の田中がメジャー1年目に離脱、6年総額130億円のダルビッシュが4年目の開幕前に大きな故障をしたことで、100億円を超すような大型契約は大打撃を受けますよ」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」