手術決断先送りのダルに「日本の医師にも診断仰ぐべき」の声

公開日: 更新日:

 ダルは名医といわれるアンドリューズ医師の診断で手術に踏ん切りをつけるとみられるが、米国で「スポーツドクター」「肘の権威」といわれる医師でも全幅の信頼を寄せるのはリスクが高過ぎる。米国の整形外科医の技量は決して高いとは言い難いからだ。

リハビリ技術も日本は進歩

 これまでトミー・ジョン手術を受けたメジャーリーガーは350人を超える。手術そのものの成功率は、ほぼ100%に近いとはいえ、戦列に復帰して故障前と同程度のパフォーマンスを発揮できるまでに回復するケースは90%ほどだといわれる。平均球速が3キロほど落ちるというデータもある。球威が戻らなかったり、制球が悪くなるなど、故障前と比べてダメになる投手は少なくない。

「右肘に3度もメスを入れながら復帰できなかった大塚(レンジャーズなど)のように、何度手術しても回復しない投手もいます。本人のリハビリに問題があった可能性もありますが、米国の外科医の腕も原因のひとつに考えられます。米国には手先の器用なドクターが少ないため、前立腺がん治療などは手術用ロボットに頼っているほどです。傷口の縫合も雑で、術後から何年も経過しているのに縫い目がくっきり残っている投手は少なくありません。手先の器用さ、術後のケアなどは日本の医師の方が秀でていると思う」(スポーツライター・友成那智氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景