川勝良一氏が指摘 ハリル監督は“緩い”国内組に宿題を与えた

公開日: 更新日:

 そもそも、サッカーは「シュートを打つためにどう工夫するか」というスポーツ。従来の日本代表はシュートやゴールよりも、中盤でのビルドアップが重視され、「ゴール前に行くのにどうするか」が優先された。

■今のままではJチームはAFCで勝てない

 ウズべキスタン戦後半、ハリルホジッチ新監督はあえて相手ゴール前に攻め込まず、相手を攻めさせることでスペースをつくり、そこをカウンターで狙って4ゴールを決めた。意識と戦い方を変え、ゲームプランを変更して成功した好例だ。

 新体制の2試合を見た上で、あえて厳しいことを言わせていただく。

 国内組が代表戦で見せた「攻守に激しく、運動量の多い」サッカーをJリーグでも継続していかないと、ACL(AFCチャンピオンズリーグ)では勝てないということである。

 新監督のタフなサッカー、走るサッカーを、Jリーグはしっかりと学ばなければいけない。

 今回の2試合で、代表選手全員は宿題を与えられたと思う。Jリーグで緩いサッカーをやっていてはいけない。Jリーグのみならず、欧州組にしても、所属クラブでタフなサッカーを持続していける選手は誰か? 今後も注目していきたい。

▽川勝良一(かわかつ・りょういち) 1958年4月、京都市生まれ。法政大在学中に日本代表入り。V川崎、神戸、福岡、京都でJ監督を歴任。現役時代は読売クラブ(現東京V)で背番号10の技巧派MFとして知られた。現在はスカパー解説者。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束