著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

行司に進退伺を出させるのは酷じゃないのか?

公開日: 更新日:

「進退伺」とは、中間管理職が組織のトップに、こっそり、「……ええ、実はその~」と切り出すお伺いなのだ。陰湿な雰囲気がするのはそのせいかもしれん。阪神監督時代の野村克也は毎年出してたそうだ。「成績が悪ければ出すのが当たり前」という覚悟が見える例か?

 で、行司の進退伺がモンダイだと思うのは、行司が中間管理職でもなんでもないことだ。行司は他のスポーツ審判とは違って何の権限も持たされていない、ただの祭祀取り回し役。勝敗を決する権限もないのに「どっちが勝ったか判断しなきゃならない」ってヘンじゃねえか?

 しかも、「焼くなと煮るなと、好きにしてくだせえまし」と申し出る相手が、日本相撲協会のトップだっちゅうことよ。はっは、笑っちゃうぜ。「謹慎3日で許してつかわす」と命ずる力量と指導力がトップにあるんかい? 八百長事件の時にトップが「進退伺」出したか?

「うるせえよマツザキ。進退伺を出す相手がいなきゃしようがねえだろ。放っておいてもらおう」

 と居直られりゃ言い返せぬ。理事長が「進退伺」出す相手は……相撲ファンか? 相撲ファンにはお裁きを下す権限がない。トップとそのお仲間はやりたい放題。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理