著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

行司に進退伺を出させるのは酷じゃないのか?

公開日: 更新日:

「進退伺」とは、中間管理職が組織のトップに、こっそり、「……ええ、実はその~」と切り出すお伺いなのだ。陰湿な雰囲気がするのはそのせいかもしれん。阪神監督時代の野村克也は毎年出してたそうだ。「成績が悪ければ出すのが当たり前」という覚悟が見える例か?

 で、行司の進退伺がモンダイだと思うのは、行司が中間管理職でもなんでもないことだ。行司は他のスポーツ審判とは違って何の権限も持たされていない、ただの祭祀取り回し役。勝敗を決する権限もないのに「どっちが勝ったか判断しなきゃならない」ってヘンじゃねえか?

 しかも、「焼くなと煮るなと、好きにしてくだせえまし」と申し出る相手が、日本相撲協会のトップだっちゅうことよ。はっは、笑っちゃうぜ。「謹慎3日で許してつかわす」と命ずる力量と指導力がトップにあるんかい? 八百長事件の時にトップが「進退伺」出したか?

「うるせえよマツザキ。進退伺を出す相手がいなきゃしようがねえだろ。放っておいてもらおう」

 と居直られりゃ言い返せぬ。理事長が「進退伺」出す相手は……相撲ファンか? 相撲ファンにはお裁きを下す権限がない。トップとそのお仲間はやりたい放題。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状