著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

あえて言う、センバツの「21世紀枠」は見直すべき

公開日: 更新日:

 21世紀枠は釜石(岩手)、小豆島(香川)、長田(兵庫)の3校が選ばれた。部員17人の小豆島は昨秋の明治神宮大会優勝の高松商(香川)を県大会で破り、四国大会に出場している。混戦なら21世紀枠にも上位進出のチャンスがあるかもしれない。

 しかし、あくまで私見として言わせてもらうと、21世紀枠は見直す時期にきているのではないか。

「部員不足などの困難を克服したチーム、文武両道で他校の模範となるチーム、あと一歩で甲子園ながらチャンスを逃し続けているチームなどを別枠で選抜甲子園に出場させ、多くの野球部員に夢と希望を与えようというもの」という理念はもちろん知っている。とはいえ、導入してもう16年目。「別枠」というところにどうしても違和感を感じてしまうのである。

 北海道「1」、東北「2」、北信越「2」のセンバツ出場枠は、近年のこの地域の成績を考えると少ない。特に北海道が1校というのは気の毒だ。昨春、北信越代表の敦賀気比が全国制覇したように、雪国は弱いというのは過去の話。東海の「2」も少ない。例えば21世紀枠を3校から1校に減らせば割り振れる、と言ったら語弊があるかもしれないが、センバツの選考方式を見直す時期がきていると、私は感じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意