著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

プロも高校も…捕手難の深刻

公開日: 更新日:

 2015年もあとわずか。今年、気になったことがある。

 球界全体が捕手の人材難に陥っているのだ。プロを見渡しても、規定打席に届いた選手はヤクルトの中村と西武の炭谷の2人。他に正捕手と呼べるのは楽天の嶋とロッテの田村くらいで、巨人阪神など多くの球団が捕手を固定できなかった。

 これは高校野球も同様。ドラフト指名された捕手は豊橋中央の谷川原(ソフトバンク3位)と静岡の堀内(楽天4位)の2人と少ない。全体的にレベルが低下しているのである。

 今年8月、朝日新聞の「高校野球100年」の企画のため、甲子園で3日間ほど試合を観戦した。バックネット裏の高い位置にある記者席から初めて見たが、古い歴史があるのに他のどの球場よりグラウンドが見やすくつくられていることに驚いた。

 見やすいだけに捕手のちょっとした動きも目についた。球種が丸分かりの捕手が実に多かったのだ。

 注意するのはサインを出した後。直球を要求した時は左右のコースに大きく移動するのに、変化球の時は真ん中のまま動かない。最近はフォークなどの縦の変化球の割合が多い。落ちる球はホームベースから外れると振ってくれないから、捕手は真ん中に構えて止めようとする。そう教える指導者が増えているのも一因だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…