逃げ場なき“剣闘” 車いすフェンシング加納慎太郎の挑戦

公開日: 更新日:

 そんな加納さんを変えたのが13年9月。東京五輪パラリンピックの正式決定だった。

 知人から「お前も出場できるかも」と冗談交じりに言われたことを機に、障がい者競技を調べ始めた。目にとまったのが「車いすフェンシング」。見たことも聞いたこともなかったが、小学5年から剣道をしていたため、「これなら剣道の経験を生かせるかもしれない」。

 しかし、実際にやってみると“現実”を思い知らされた。

 車いすフェンシングは、固定された車いすに座ったまま、目前にいる相手と剣を突き合う。逃げ場がない、いわば「殴り合い」の喧嘩のようなものだ。剣道とは勝手が違い、思うように実力が発揮できない。

 難題はまだあった。競技人口が極端に少ないため、練習相手もコーチもいない。国内では技術向上に必要なノウハウを学ぶことができなかったのだ。

■試合用のピストは全国でも計5台

「剣さばきはフェンシングのコーチに指導してもらえても、車いすに乗っての体の使い方や剣さばきは普通のフェンシングとは違う。その経験者がほぼ皆無なので、当初は海外のビデオを見ながら見よう見まねの日々でした。車いすを固定するピストもいまだ東京に2台しかなく、全国でも計5台ほど。環境はまだ十分に整備されていません」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する