新興国の台頭で金遠く 日本柔道によぎる“ロンドンの悪夢”

公開日: 更新日:

■相手に研究されていた

 前回のロンドン五輪に続いて現地で取材するノンフィクションライターの柳川悠二氏がこう言う。

「ロンドンでは例えば、男子60キロ級で銅メダルを獲得した平岡の表彰式を見ずに、当時の篠原監督と吉村強化委員長が憤然とした表情で宿舎に引き揚げてしまうなど、代表チームの雰囲気は最悪でした。それに比べれば、男子の井上康生監督、女子の南条充寿監督も銅メダルの選手の健闘を称えるなど、指導体制には変化が見られます。合宿でも選手の意見、意向をくみ取り、チームの雰囲気自体は悪くない。とはいえ、この日までの男女4選手が敗れた相手はいずれも、全柔連がマークしていた選手です。それだけに、ショックはあります。研究しながら勝負どころでポイントを奪えず、逆に相手にそれ以上の研究をされていた印象。今後も楽観視できないのは確かです。3日目の73キロ級の大野、57キロ級の松本は全柔連が最も金メダル確実と考えている階級。この2人が優勝を逃すようだと、ロンドンの悪夢がイヤでも蘇ります」

 ここまでの男女2階級のうち、女子48キロ級のパレト(アルゼンチン)、52キロ級のケルメンディは柔道で母国初の金メダル。男子66キロ級を制したバシレもイタリア柔道界としては4人目の優勝者だ。日本が復活へ向けてもがいている中、柔道新興国も着実に力をつけている。

 2日目を終えて日本は銅メダル4つ。最新世界ランキングで1位がひとりもいない日本勢の金メダルラッシュはまったく見えてこない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑