著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

小久保監督の手腕については選手が「答え」を知っている

公開日: 更新日:

 準決勝の米国戦に敗れたあと、ドジャースタジアムのロッカールームで最後のミーティングが行われた。小久保裕紀監督(45)に続いて挨拶を促された私は、「みんなとこんなにいい戦いができた。ありがとうございました」と短く言った後、何げなく監督の方に視線を向けると、彼の目が潤んでいるように見えた。

 小久保監督は感受性の豊かな指揮官だった。試合中こそ、特にピンチでは表情を変えず、腕を組み、ジッと我慢の人を貫いていたが、ゲームが終わると、それが一気に解放され、人間味が顔を出す。試合後のミーティングで選手の奮闘を称えるとき、何度となく感極まる姿を見た。人によってはそれを「甘い」と評するかもしれない。だが、私はそうは思わなかった。世界一奪還という大きな重圧を背負いながらも、常にチーム、そして選手のことを第一に考えているのが分かっていたからだ。

■裏方に何度もお酌を

 大会前の宮崎合宿中に開かれた決起集会では、自ら焼酎のボトルを手に選手へお酌をして回っていた。店の都合上、1階にスタッフ、2階に選手と首脳陣という席割りになったが、監督は途中で何度も酒瓶を持って階下に下りて行き、裏方さんらスタッフへの気遣いも忘れなかった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝