日大アメフト騒動の一因 スポーツ界にはびこる“軍隊の掟”

公開日: 更新日:

■「ヤツのタマとってこいや!」

 乱闘劇が珍しくなかった昭和のプロ野球も、監督やコーチから危険なプレーを命じられた時代があった。自軍の4番や好調な打者がチャンスで死球を受けると、報復として敵の4番にぶつけることはよくあった。

 気性の激しいことで知られる監督などは「ヤツのタマとってこいや!」と自軍の投手に頭部死球を命じたこともあったという。「頭部を狙って150キロの速球を投げることは、まさに殺人行為だが、監督の命令に背けば出場機会を失うから、目をつむって打者の背中に当てた」というOBもいる。

 一方で、こんなスポーツ界で育った学生が企業から歓迎されている事実もある。前出の松野氏が言う。

「スポーツの強い大学の体育会に所属している学生は就職先がすぐ決まる。運動部でしっかり教育されているので、上司の言うことには反論せず、会社としては使いやすいからでしょう。日大のアメフト選手の事件にしても、試合に出たい、監督に使ってもらいたいという気持ちは理解できるものの、仮に監督の指示でも、危険なタックルをすれば相手は大ケガするかも知れないということは容易に想像できる。その思考をやめてしまうのが、スポーツにおける絶対服従の関係なのです」

 スポーツ庁の鈴木大地長官は、「危険なプレーを容認するわけにいかない」と言ったが、このような事件が起こる土壌があることを認識し、スポーツ界に対し、しっかりと対策を取るべきだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性