著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

ユニクロの狙いは? フェデラーと“10年300億円契約”の意味

公開日: 更新日:

 10年契約で推定300億円は、ナイキの3倍にあたる業界も仰天の大型契約だ。ユニクロは錦織の他に、昨年まではノバク・ジョコビッチと契約していた。それでも、テニス好きで知られる柳井正社長の念願は何を置いてもフェデラーだったという。ピークを過ぎたフェデラーとの“10年”は何を意味するのか。

 ITF(国際テニス連盟)は2019年から男子国別対抗戦デ杯の改革を8月に決める。年間のホーム&アウェー方式を年末の固定大会に改めサッカーのW杯のようにしようというものだが、一方で、ATP(男子プロテニス協会)もオーストラリア協会と組んで2020年1月から全豪オープン前にワールド・チームカップ・テニスを開催すると発表している。

 2カ月の間に国別団体戦が2大会も――実は昨年から、フェデラーを中心にしたレーバー・カップという団体戦も始まっている。ここに来て、テニスで団体戦が持ち上がっているのはなぜか。

 現在のテニス界の活況は、ここ15年間に及ぶフェデラーとナダルの2強の存在によるものだった。2人はまだ現役バリバリというものの、ポスト2強に備え、テニス界が団体戦を打ち出し、そこでも、フェデラーの存在感は特別なものになる……ユニクロの狙いがそこの流れに沿っているのは間違いないだろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…