著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭ツアーファイナルのカギは同組フェデラーの速攻攻略

公開日: 更新日:

 オールラウンドプレーヤーの代表格としてツアーに君臨してきたフェデラーだが、もともとはサーブ&ボレー、すなわち強いサーブで相手を押してネットからボレーを叩く速攻型だった。錦織戦では往年のサーブ&ボレーがきわめて有効に駆使されている。

 錦織の復調の要因はサービス改善で、確かにワイドへのコントロールが向上したが、もともとリターンからストローク戦を軸に展開するタイプ。大会が進んでプレッシャーがかかる局面では、やはり本来のリターンゲームからの組み立てがカギ。これに対し、フェデラーはサーブ&ボレーの速攻勝負で、ラリー戦に持ち込ませない。錦織の深いリターンに、ハーフボレーで対応できるタッチの持ち主だからできるのだ。

 ツアーファイナルは、まず4人2組に分かれ、上位2人がトーナメント戦を組む。錦織はフェデラー、アンダーソンと全仏で完敗したドミニク・ティエムと同じ組。厳しいのは当然だが、注目はトーナメントに進む前にフェデラーを蹴落とせるかどうか。上に進むほど難しくなる。

 錦織の天才的なショットコントロールは認知され、研究されている。フェデラーの精緻なサーブからの速攻を攻略し、ラリー戦に持ち込めるか否かは来季へのカギでもある。短期勝負には強いハズ。仕事納めにいいプレーができれば、来シーズンへの期待を胸に、オフも楽しく過ごせるのだが。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"