著者のコラム一覧
佐々木裕介フットボールツーリズム アドバイザー

1977年生まれ、東京都世田谷区出身。旅行事業を営みながらフリーランスライターとしてアジアのフットボールシーンを中心に執筆活動を行う。「フットボール求道人」を自称。

やっぱりフィニッシュの精度は日本サッカーの永遠の課題

公開日: 更新日:

 大詰めを迎えているFIFA女子ワールドカップ・フランス大会。筆者もヴァランシエンヌ(イングランドvsカメルーン)、パリ(スウェーデンvsカナダ)に赴き、ノックアウトステージ1回戦の2試合を取材した。

 取材日程は、カードが決定する前から確定していた。どうしてヴァランシエンヌを選んだのか? なでしこジャパン(日本代表)vsチャバーゲーウ(タイ女子代表の愛称/タイ語で雌象の意味)の<アジア対決>が見られると信じて疑わなかったからである。

 この身勝手なビッグマッチ実現の条件は、極めて厳しいものだったのだが、両国共にグループステージ最終戦まで望みを繋いでくれた。しかしカードは前記の通り、難しいとは分かっていながらも答えが出ると悔しいもの。人生は思い通りにならないから楽しいのだと自らに強く言い聞かせた。

『勝ち上がって来たものが集うノックアウトステージに外れカードなど存在しない!』

 これが筆者の信条だ。そしてこの試合も、良くも悪くも飽きさせない対決となった。

 イングランドvsカメルーンは、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)判定がより混沌とさせる。レフェリーセットは中国、北朝鮮、韓国の“極東”連合だ。試合を上手にさばけずに<現代の産物>であるVARの利用頻度過多となり、余計に複雑な空気にしてしまった感は否めない。判定に納得のいかないカメルーンは、仕事を放棄してしまい兼ねない態度を露わにしていたのだが、彼女達も新ルールを理解していないのでは? とも想像され兼ねないシーンが幾度か。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態