著者のコラム一覧
佐々木裕介フットボールツーリズム アドバイザー

1977年生まれ、東京都世田谷区出身。旅行事業を営みながらフリーランスライターとしてアジアのフットボールシーンを中心に執筆活動を行う。「フットボール求道人」を自称。

やっぱりフィニッシュの精度は日本サッカーの永遠の課題

公開日: 更新日:

 大詰めを迎えているFIFA女子ワールドカップ・フランス大会。筆者もヴァランシエンヌ(イングランドvsカメルーン)、パリ(スウェーデンvsカナダ)に赴き、ノックアウトステージ1回戦の2試合を取材した。

 取材日程は、カードが決定する前から確定していた。どうしてヴァランシエンヌを選んだのか? なでしこジャパン(日本代表)vsチャバーゲーウ(タイ女子代表の愛称/タイ語で雌象の意味)の<アジア対決>が見られると信じて疑わなかったからである。

 この身勝手なビッグマッチ実現の条件は、極めて厳しいものだったのだが、両国共にグループステージ最終戦まで望みを繋いでくれた。しかしカードは前記の通り、難しいとは分かっていながらも答えが出ると悔しいもの。人生は思い通りにならないから楽しいのだと自らに強く言い聞かせた。

『勝ち上がって来たものが集うノックアウトステージに外れカードなど存在しない!』

 これが筆者の信条だ。そしてこの試合も、良くも悪くも飽きさせない対決となった。

 イングランドvsカメルーンは、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)判定がより混沌とさせる。レフェリーセットは中国、北朝鮮、韓国の“極東”連合だ。試合を上手にさばけずに<現代の産物>であるVARの利用頻度過多となり、余計に複雑な空気にしてしまった感は否めない。判定に納得のいかないカメルーンは、仕事を放棄してしまい兼ねない態度を露わにしていたのだが、彼女達も新ルールを理解していないのでは? とも想像され兼ねないシーンが幾度か。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か