著者のコラム一覧
佐々木裕介フットボールツーリズム アドバイザー

1977年生まれ、東京都世田谷区出身。旅行事業を営みながらフリーランスライターとしてアジアのフットボールシーンを中心に執筆活動を行う。「フットボール求道人」を自称。

やっぱりフィニッシュの精度は日本サッカーの永遠の課題

公開日: 更新日:

 それは日頃慣れ親しんでいる、なでしこのスタイルを批判しているのではない。また男子サッカーと照らし合わすものでもない。見慣れたものを基準とした比較は、危険な意味を持つ場合もあるだろうと。

 しかし個人的偏好ではあるが、世界の強豪国となでしこジャパンとを照らし合せて観た時、どこか後者に満足出来ない自分がいる。

 フィニッシュだ。

 前者はそこに至るディテールが雑でもフィニッシュの精度が高い。なでしこジャパンはフィニッシュに至るまでは美しいアートを描くが、とにかくフィニッシュが物足りないのだ。それは日本サッカー永遠の課題なのだが……。

■パリジャンよ、ガラスのクラッキに何を馳せる

 最後にパリでの小ネタをひとつ。試合が行われた箱(スタジアム)はパルク・デ・プランス。パリ・サンジェルマンのホームだ。

 最寄り駅前のマクドナルドには堂々と<PSG公式店舗>とバナーが張られていた。街ゆく人の中には胸に中東系航空会社のロゴがプリントされた紺赤シャツを着るファンの姿も多く目にしたのだが、背中の番号は殆どが10番だったことに不思議な感覚を憶えた。

 あれだけ世間をへっ散らかし、パリを離れたい想いを隠さないネイマール。それでもファンにとってのアイコンは<彼>。ファンは私の知らない“ダイバール”の何かを知っているのかも知れないーー。そう疑うしかなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも