著者のコラム一覧
佐々木裕介フットボールツーリズム アドバイザー

1977年生まれ、東京都世田谷区出身。旅行事業を営みながらフリーランスライターとしてアジアのフットボールシーンを中心に執筆活動を行う。「フットボール求道人」を自称。

やっぱりフィニッシュの精度は日本サッカーの永遠の課題

公開日: 更新日:

 試合後の公式会見ではイングランド代表監フィル・ネヴィル監督の『もし私のチームであのような愚かな態度をするものがいたら、二度と代表へ呼ばない。まあ、そのような選手はウチにはいないが』と罵っていた姿が印象的だったが、試合中は紳士を振る舞い、試合後には相手をなじる裏腹な態度に筆者から言わせれば、どっちもどっちだろうと言いたくなってしまったのだが……。

■フットボール先進国での大会は厚みがある

 現場へ来るまでは正直、ナメていた。しかしその想いは、早々と簡単に打ち砕かれる。それは、いちファン目線で見ても十分に楽しめるエンターテイメント性を感じ取ったからである。

 世界的コンペティションは、フットボール先進国で行うべきというのが筆者の持論でもある。

 一喜一憂するファンが醸し出す心地良い雰囲気は流石だった。

 強国の大半が、持って生まれた体格勝負的フットボールを展開する女子サッカー。サイドチェンジもパス一本でペナルティーエリア外からの力強いロングシュートだってある。これはこれでひとつのコンテンツとしての成り立ちを示していた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状