W杯2次予選は格下と 指揮官の仕事は若手テストと世代交代

公開日: 更新日:

 2022年W杯カタール大会アジア2次予選で日本代表の対戦相手は、レベル差の大きな格下ばかり。

 もっとも、敵はピッチ外にあり。9月のミャンマーとのアウェー戦は高温多湿が、来年3月のモンゴルとのアウェー戦は氷点下の気温が、11月のキルギスとのアウェー戦は降雪が、森保日本代表の前に立ちはだかる。しかし――。前回ロシア大会の2次予選も、日本代表は通算7勝1分けと危なげなかった。今回も無敗突破の可能性大である。

 そこで森保監督は、W杯2次予選で何を目標にして戦うべきなのか? 「まずは2020年7月に開幕する東京五輪を念頭に置き、23歳以下の若手をテストしたい」と元サッカーダイジェスト編集長の六川亨氏が言う。

「コパ・アメリカ(南米選手権)のウルグアイ戦2ゴールで名前を売ったMF三好(22)ら東京五輪に向けて有望株をテストする――ことが可能なレベルの相手に恵まれたわけですから積極的にプレーさせるべきでしょう。さらに言うならば、五輪の先の2022年のカタールW杯を見据えてコパ招集組の広島GK大迫(19)、イタリアDF冨安(20)、レアルMのMF久保(18)、バルセロナのMF安部(20)のスペイン勢に法政大のFW上田(20)といった若手もどんどん使い、公式戦を通して世代交代を促していくことにもトライしてほしいと思います」

 勝負はゲタを履くまで分からないし、サッカーは番狂わせが起こり得るボールゲームでもある。しかし、仮に2、3試合ドローに終わったとしても、日本の2次予選突破は間違いないと言っていい。若手を積極果敢に起用すべき――。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状