著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

独立L「機械判定」「一塁への盗塁」導入は大リーグの実験

公開日: 更新日:

 すなわち、大リーグ機構側はABSの前提となるレーダー追跡技術をALPBに提供しており、ALPBは大リーグのために機械判定の実績を積んでいるのだ。

 また、ALPBは「一塁への盗塁」が可能になるなどの新規則を今季後半戦から導入した。「一塁への盗塁」は常識外れとも言うべきもので、大リーグでは導入の方針を表明した時点で計画が頓挫しかねない。

 一方で注目度の低いALPBなら、野球の概念を崩しかねない規則の成果を試しても寄せられる批判の数は少ない。「激しい競争の中で野球の将来にとって最高の計画の実現を期待する」という大リーグ機構上級副社長モーガン・ソードの発言は、ALPBという実験場なしには成り立たないのだ。

(野球文化学会会長、名城大准教授・鈴村裕輔=隔週月曜掲載)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差