著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ラグビーW杯悲願の8強 日本が打ち破った伝統国の“差別”

公開日: 更新日:

 後半27分には、ラックの脇に倒れた田村優に、スコットランドのジェイミー・リッチーが足を出して蹴るそぶりを見せ、しかも胸に軽くパンチを当てている。瞬時に両チームの選手がエキサイトして乱闘に発展しかけたが、倒れているプレーヤーに足を出し、かつパンチを繰り出せば、最低でもイエローカードが世界の常識だ。にもかかわらず、この場面も日本にペナルティーキックが与えられただけで、カードは提示されなかった。

■8年間のハードワーク

 今大会で「ティア2」と呼ばれる新興国の選手たちに容赦なく切られたカードが、伝統国のスコットランドには一枚も示されなかった。開幕直後から、海外の解説者たちが指摘している「ラグビー強国の選手と、それ以外では扱いが違う」という問題点を、改めて浮き彫りにした場面だった。

 それでも日本が勝てたのは、選手たちがたくましくなったからだ。

「4年間のハードワーク」と、ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)は言う。しかし、4年間の強化だけでは、ここまでのたくましさは身につかない。前回大会に至るまでのハードワークがチームの骨格となり、伝統となって、勝利を下支えした。これはエディー前監督時代から続く「8年間」のハードワークが生んだ勝利なのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景