著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

日本陸連の呆れた体質…競歩・池田向希の「濡れ衣ドーピング処分」にまるで他人事

公開日: 更新日:

 ドーピングで騒がしい。

 テニスでは世界ランク1位、全豪オープン覇者のヤニック・シナーの処分をめぐり選手会が割れている。競歩の池田向希の処分確定はより身近で深刻だ。

 東京五輪の銀メダリストは昨年、世界陸連(WA)の監視機関AIUから資格停止処分4年を通告された。所属の旭化成と申し立てていた処分取り消しが、このほど却下された。理由は、ヘモグロビン数値が血液ドーピングを暗示(indicative)……世界で最も美しい歩形と評される選手が、推定だけでロス五輪を目指せない。

 マラソン、競歩、自転車といった持久種目では酸素を運搬する赤血球(ヘモグロビン)は重要だ。血液ドーピングは、血液を冷凍保存し再投入する戦前からの手法で死亡例が出て禁止された。1980年代にEPO(エリスロポエチン)など禁止薬物の検査が厳格化され、高地トレーニングが注目された。

 エチオピア、ケニアの選手は海抜2500メートルで生活する。酸素の薄い高地で合宿して低地で勝負……コロラドを拠点にした小出マジックが有森裕子、高橋尚子らを世に送り出した。合法だが費用がかかる。いまは低酸素室トレーニングが登場し、箱根駅伝の各校が活用している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ