著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

昨年は指揮官経験者が不人気だったが…新監督の人選に異変

公開日: 更新日:

 ベンチコーチ人気が霧消したのは、カブスのベンチコーチから転じたオリオールズのハイド監督と、レイズのベンチコーチから転じたブルージェイズのモントーヨ監督が全く新機軸を打ち出せず、チームが大きく負け越したからだろう。

 それを見た各球団のGMたちは、ベンチコーチをかなり過大評価していたことに気付き、やはり監督経験者の方がリスクは低いと考えるようになったのだ。

 ただ、二匹目のドジョウを狙う傾向は今年も変わっていない。カブスはコーチ経験が全くないESPNの人気解説者デービッド・ロスを新監督に選んだが、これは第2のアーロン・ブーンを狙ったものだ。ブーンは同局の人気解説者だったが、コーチ経験が全くないままヤンキースの監督に就任。昨年、今年と、2年連続で100超の勝ち星を挙げ、大監督への道を歩み始めた。

 今回の新監督選びでメッツだけは異色の選択をした。かつてチームの主砲だったカルロス・ベルトランを新監督に選んだのだ。主砲やエースが引退後監督になるのは日本では当たり前だが、MLBでは選手の能力と監督の能力は別物と考えられているため、そう多くない。それをあえてやったのは、チーム内のまとまりが悪いため、クラブハウスにも睨みを利かせながらリーダーシップを発揮できる監督を必要としていたからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動