シブコ人気期待も…女子ゴルフ「無観客試合」の多大な影響

公開日: 更新日:

 試合会場であの人気プロのプレーは見られない。

 女子プロゴルフの国内開幕戦「ダイキンオーキッドレディス」(3月5~8日、沖縄・琉球GC)の大会事務局は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ギャラリーを会場に入れない無観客試合にすることを決定。19日に、主催者のダイキン工業、琉球放送、日本女子プロゴルフ協会(LPGA)が連名で発表した。

 新型ウイルスの感染者は増える一方で、政府の場当たり的な対応に国民の不安は募るばかり。大会自体を中止にするか否かはともかく、昨年実績で4日間1万4350人の人気イベントに一人もギャラリーを入れないという選択は賢明だ。

 だが、開幕戦が無観客ならそれが前例となる。後に続く大会は「うちはギャラリーを入れて賑やかに開催する」というわけにはいかないだろう。国内の女子ツアーは開幕戦のダイキンオーキッドから、「明治安田生命女子ヨコハマタイヤゴルフ」(3月13~15日)、「TポイントENEOSトーナメント」(同20~22日)、「アクサレディス」(同27~29日)と毎週続き、11月の「ツアーチャンピオンシップリコーカップ」まで試合日程は、ほぼびっしりだ。

■主催企業や売り上げにも多大な影響

 あるツアー関係者は「昔なら、それでもいいという主催者はいましたが」と、こう続ける。

宮里藍が2003年にアマチュアでツアー優勝し、翌年プロ転向した。女子ツアーは老若男女から注目されるようになった。それ以前の女子ツアーは大した盛り上がりもなく、主催者の“お得意さま”を接待するためのプロアマ大会さえ無事に終了すれば、トーナメントは終わったも同然という大会も少なくなかった。ギャラリー数やテレビの視聴率を気にしないスポンサーさえいました。

 ところが今は渋野日向子(21)の登場で女子ツアーは観客数が増えて大盛況です。チケットはバカ売れで、彼女が活躍する大会は新聞、テレビで大きく取り上げられますから、主催企業の販促や企業イメージにも多大な影響を及ぼす。試合会場のグッズや飲食関連の売り上げもそうです。主催者やツアー関係者にとって無観客試合は大打撃です」

 日本ゴルフトーナメント振興協会の発表では、昨季39試合のギャラリー数は68万2868人(前年比12万5534人増)。10年ぶりに60万人を突破した。これは、ルーキーイヤーの渋野が、8月の全英女子オープンで、日本人選手として42年ぶりにメジャー優勝を遂げて大ブレークしたからに他ならない。だから8月以降の大会で渋野が出場した試合では軒並みギャラリー数が増えた。「今季はもっと観客が集まる」と、女子ツアーの関係者は期待に胸を膨らませていた。

■むなしいガッツポーズ

 某スポーツ紙の記者は、「無観客試合は渋野本人に与える影響も少なくない」という。

「全英の渋野は初の海外遠征なのに現地のギャラリーと触れ合い、笑顔でプレーしていた。ギャラリーを味方につけて、声援をエネルギーに変える力がある選手です。ギャラリーがいない静かなコースではモチベーションが上がらないでしょう。参加資格のある米女子ツアーはスポット参戦で、今季は国内ツアーにとどまるのもそれが大きな理由という声もあるぐらいです」

 ギャラリーのいない試合で、いくつバーディーをとっても歓声は上がらず、ガッツポーズもむなしいだけ。渋野でなくても、静かな試合会場で淡々とプレーしながら闘争心を燃やすのは容易ではない。

 スポーツライターの津田俊樹氏が最後にこう語る。

「確かに無観客での試合は選手もやりづらいでしょうが、ギャラリーの安全を第一に考えれば正しい判断です。でも、私からみれば遅い決定です。今は政治だけでなく、国内のスポーツ界も新型コロナウイルスの感染拡大により、経験したことがない決断力を問われている。先を読む、早い決断、責任から逃げない、いずれも日本人が苦手なことです。今後は大相撲やセンバツ高校野球プロ野球、その先には最大イベントの五輪もありますから」

 生シブコの観戦はいつになるか……。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校