元球団幹部に聞く 720億円損失の実態と年俸削減の重大事案

公開日: 更新日:

「プロ野球はかつてない危機的ともいえる状況。球団にとって非常に大きな問題で、減収のインパクトは大きい」

 12日に行われたプロ野球の臨時オーナー会議。議長のDeNA・南場智子オーナー(58)は会議後の記者会見でこう言って危機感を募らせた。

 コロナ禍によりプロ野球は延期に次ぐ延期を強いられ、公式戦の試合数は143試合から大きく減る見通し。最短で6月19日に開幕することができても、試合数は120。少なくとも1球団23試合分の売り上げが吹き飛ぶことになる。

 関大名誉教授の宮本勝浩氏(理論経済学)は先日、「新型コロナウイルスによりプロスポーツ業界が失う経済効果」を発表。日本のプロスポーツ業界と関連業界が失う経済効果を約2747億円と試算した。競技別の経済的損失はプロ野球が最も大きく、仮に年間試合数が100を下回り、一定期間は無観客などの制限付きで開催した場合、経済的損失は約720億円になると推計した。

■収入の6割は入場料

 関係者によると、1球団の1試合当たりの収入は1億~2億円。年間売り上げは100億~300億円程度と12球団で幅があるが、純利益は多いところでも10億円強。どう転んでも赤字は避けられそうにない。

 1996~2007年まで阪神で球団社長などを歴任した野崎勝義氏はこう言う。

「球団経営は非常に苦しい状況に追い込まれているはずです。収入の大きな柱は入場料。私が経営に関わっていた当時、一軍と二軍のチケット代と甲子園のシーズンシートを含めた収入は全体の約6割を占めていた。試合数が減り、無観客試合が一定期間続くと、1試合ごとの入場料収入がなくなるだけでなく、すでに購入者の支払いが済んでいるシーズンシートの取り扱いも問題になるでしょう」

 あるセ球団では入場料収入のうち、シーズンシートが占める割合が約4割という。ある球団の年間シート購入者は、「球団から、今年の購入分をそのまま使用するか、来季開催分に振り替えるか、どちらかを選べるという連絡がきたが、未開催分の払い戻しなどの具体的な話はまだない」と言う。

 テレビやラジオの放送収入やスポンサー収入にもその影響は及ぶ。某球団の営業担当が明かす。

「ローカル放送局の地上波の放映権料は、1試合当たり1000万円程度。無観客開催によって減額もありうる。球団スポンサーや球場看板の広告に関しては、そもそもコロナ禍による試合数減を想定していない。外野フェンスの広告料は球場ごとに違うが、年間3000万円程度。来季の契約更新時に割引をするなど、配慮が必要なケースも出てくるだろう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状