プロ野球6.19開幕で大丈夫か?3人の感染症専門医に聞いた

公開日: 更新日:

 プロ野球が最短で6月19日の開幕に向けた準備をスタートした。

 11日の12球団代表者会議に続き、12日は臨時オーナー会議を開催。6月中旬から下旬の開幕を目指す方針を確認した。すでに各球団は5月末で緊急事態宣言が解除されることを想定し、早ければ5月第4週から全体練習を再開。6月上旬から約2週間の練習試合の日程調整も進んでおり、中には首脳陣が選手に「6月19日の開幕を見据えて準備してくれ」と伝えた球団もある。

 とはいえ、まだ、コロナ禍が終息するとの見通しは立っていない。6月中に開幕し、シーズンを戦い続けることができるのか。

■コロナと共存を視野に行う

 11日に行われたJリーグとの合同会議で、専門家チームは、緊急事態宣言下での具体的な開幕日の決定は難しいと言及した。その専門家チームのひとりであり、政府の専門家会議のメンバーでもある舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座教授、日本感染症学会理事長)は、11日の同会議後の記者会見で、「確実に緊急事態宣言の効果が出ており、感染者数が減っていることは非常に大事な事実。ただ、いつどのような状況でクラスターが起きるか、わからないのがこの感染症の怖さ」と話し、開幕するためには、新たなガイドライン作成の必要性を指摘した。

 その舘田氏に改めて6月中の開幕の実現可能性について聞くと、「今よりいい状態が1カ月、1カ月半後まで続いていかないといけないと思います。それまでに何かが起きると延期になりかねない」とした上で、こう続ける。

「6月19日に開幕できるか、今の時点では分かりませんし、何とも言えません。緊急事態宣言が解除されて初めて、開幕日を考えていくことになる。まずはそこまで、頑張ってやっていくしかありません。コロナが終息するまでどれくらいの期間を要するのかは不透明ですから、開幕後も感染リスクはゼロにはならないことを考え、コロナと共存するという考えで公式戦を行うべきだと思います。野球、サッカーのようなスポーツは試合後の選手の免疫力低下に気を配らないといけない。(公共交通機関などによる)移動のリスクもある。感染者が出た場合の他チームとの戦力均衡の問題など、詰めていくべきこともある。そのためのガイドラインを議論していきます」

 今月初旬に無観客で開幕した韓国プロ野球は、5人以上の感染者が出た場合はシーズンを中止し、感染者が出た球場を最低2日間閉鎖するという。日本でも徹底したガイドラインづくりが欠かせない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状