著者のコラム一覧
飯田 哲也元ヤクルトスワローズ

1968年5月、東京都調布市生まれ。千葉県の拓大紅陵高を経て、86年ドラフト4位で捕手としてヤクルト入団。日本一と称された中堅守備と俊足を生かした打撃でヤクルト黄金期を支えた。2006年に楽天で引退。07~13年はヤクルトで、15年から昨季までソフトバンクでコーチを務めた。現役通算1505試合で1248安打、363打点、48本塁打、234盗塁、打率・273。ゴールデングラブ賞7回(91~97年)、92年盗塁王。日本シリーズ優秀選手賞2回(92、93年)。

1993年「伝説のバックホーム」を後押しした野村監督の言葉

公開日: 更新日:

 と言っていました。

 僕は自分の勘に賭けました。ベンチで采配を振っていた野村監督も、同様に僕の判断に賭けたんでしょうね。最初の「下がれ」のサインを無視したあとは、それ以上の指示は出なかった。その結果が、あのバックホームです。この試合はヤクルトがそのまま1点を守り抜き勝利。第7戦では広沢さんの初回の3ランが決勝点となり、ヤクルトは15年ぶりの日本一に輝きました。

 前年の92年は同じく西武相手の日本シリーズで僕が守備の判断を誤り、シリーズ敗退につながってしまった。その1年後に今度は守備でチームを救うとなれば、何かしらのドラマ性を見いだす人もいるでしょう。

 でも、僕は「前年のミスを取り返そう」とか、そんなことはちっとも思ってなかったんですよね。僕にとって、日本シリーズはオマケ、お祭りなんです。あくまでペナントレースが本番で、日本シリーズはそのご褒美。「日本シリーズは緊張する」という選手は多いけど、優勝争い真っただ中のシーズン終盤の方がよほど緊張しました。


■日本シリーズ首位打者

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状