著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

内閣総理大臣杯を八角理事長が代読とは、どういうわけだ?

公開日: 更新日:

 照ノ富士が格段に風格を増して帰って来た。

 優勝インタビュー「あきらめずに頑張って来れたのは両親、親方、おかみさん、部屋のみんながフォローしてくれたおかげ」。

 5年前は怖いもの知らずの「イケイケだった」のが「おかげさま」という言葉を使える力士に成長したのだ。

 相撲ってのは出世すると「不撓不屈」だの「不惜身命」だの「一意専心」だの「堅忍不抜」だの、どっからひり出したもんだか、おまえたちの脳みそじゃ「フシャクシンミョウ」も「インキンタムシ」も違いは分からんだろうに、めんどくせえやつが多いもんだが、心から自分の言葉で「おかげさま」と言えるようなお相撲さんを見て感動した。出身が日本だろうとモンゴルだろうと関係ない。心身の苦労が報われた力士の言葉は重みがある。

 師匠の伊勢ケ浜親方は表彰式の出待ち、花道の奥でさめざめと涙を流してから、ヨシ! と気合を入れて優勝旗授与に出て来た。愛弟子の優勝を審判部長として表彰するときは泣かなかった。昔、鏡山審判部長(横綱柏戸)が、愛弟子多賀竜(現鏡山親方)が初優勝して優勝旗を渡すとき、土俵の上で必死に涙をこらえるのを観衆から万雷の拍手が巻き起こったシーンを思い出した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情