著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

コロナ禍のJリーグ 独走の川崎Fを止めるチームはあるのか

公開日: 更新日:

 唯一、川崎Fに土を付けた名古屋は中止になった試合が2試合あり、もし連勝すれば川崎Fとの勝点差は5に縮まる。この名古屋や2位のC大阪、3位のFC東京といったようにカウンターを武器にするチームでないと川崎Fの勢いを止めるのは難しいだろう。

 ダークホースとして、開幕当初はケガ人と昨シーズンからの強行日程で4連敗スタートと出遅れた鹿島を挙げたい。世代交代の過渡期ではあるが、労を惜しまないハードワークで8月に入るとFC東京と柏に連勝し、復活の兆しを見せつつある。

 FC東京戦では長谷川監督が「ベーシックな球際の強さとセカンドボールで鹿島に上回られたな」と完敗を認めたように、主力を温存したFC東京に後半立ち上がりの猛攻で2点を連取して逆転(2-1)した。柏戦は、相手に退場者と負傷者2人が出て優位だったにもかかわらず、FWオルンガに2ゴールを決められて敗色濃厚となったが、交代出場の土居が89分の同点弾とアディショナルタイムの決勝点で劇的な勝利(3-2)を収めた。川崎Fの今後の対戦相手は横浜M、神戸、広島、浦和、横浜FC、湘南と続く。横浜Mさえ乗り切れば下位との対戦である。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    激太り危機は今や昔…浜崎あゆみ「激ヤセ説」も「連日ケーキ2個」の健啖ぶり

  3. 3

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 4

    小芝風花&森川葵はナゼ外れた? 来秋朝ドラ「ばけばけ」ヒロインを髙石あかりが射止めた舞台裏

  5. 5

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  1. 6

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 7

    カブス鈴木誠也に「打点王」がグッと近づく吉報 “目の上のタンコブ”スアレスにア・リーグへのトレード情報

  3. 8

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

  4. 9

    参政党の公党にあるまじき「メディア排除」気質…会見場から神奈川新聞の批判記者を締め出し

  5. 10

    さや氏「略奪婚は人の道に反する」と否定もネットでは“今井絵理子枠”確定の皮肉…胸元露わな妖艶スタイルも