著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

追憶のマラドーナ 90年W杯ブラジル戦で見せた一瞬の輝き

公開日: 更新日:

 マラドーナがメキシコのアステカ・スタジアムで優勝トロフィーを掲げてから4年。1990年W杯の舞台は、前々回の82年スペイン大会の覇者で3度の優勝を誇るイタリアに移った。

 W杯取材が2度目となる筆者はイタリア現地取材に加え、同僚の記者やカメラマンをどのカードに割り振るのか、デスク的な役割も担うことになった。

 開幕戦はミラノ。決勝戦はローマ。試合会場のエリアをざっくり区分けするとグループC(本命はブラジル)はミラノ、トリノ、ボローニャ、ジェノバ、ベローナといった都市で開催され、グループD(同西ドイツ=当時)やグループE(ベルギー、スペインなど混戦)とともに北部エリアで行われた。

 あの頃のW杯のグループリーグは、近隣の2都市(2会場)で全6試合が行われていた。

 98年フランス大会からプラティニ大会組織委員長の「同じ国ばかりではなく、違う国の試合も見られるようにしたい」という理由から広範囲に各都市を巡回するようになり、現在も続いている。


 グループA(同イタリア)とグループB(同アルゼンチン)はローマ、フィレンツェ、ナポリ、バーリで開催され、こちらは南部という位置付けだった。ちなみに同エリアは、地理的にはイタリア中央部ということになるが、現地で感じたのは「ローマから南はアフリカ(大陸のようなもの)」という考えがイタリアでは一般的だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」