著者のコラム一覧
森雅史サッカージャーナリスト

佐賀県出身。久留米大付設高から上智大。サッカーダイジェスト編集部を皮切りに多くのサッカー雑誌の編集に携わり、2009年の独立後も国内外精力的に取材を続けている。「Football ZONE」「サッカー批評web」などに寄稿。FM佐賀で「木原慶吾と森雅史のフットボールニュース」。「J論プレミアム」「みんなのごはん」を連載中。「日本蹴球合同会社」代表。著者写真は本人提供。

森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

公開日: 更新日:

 森保一監督率いる日本代表(世界ランク17位)は、9月の米国遠征で同13位のメキシコ代表(オークランド=日本時間7日午前11時キックオフ)、同15位の米国代表(コロンバス=同10日午前8時37分キックオフ)と対戦する。

 8月28日に代表メンバー25人が発表され、1日にJFA(日本サッカー協会)がMF鎌田大地とMF佐野航大、2日にDF菅原由勢の追加招集を発表した。

 今回の森保ジャパンに新顔はいない。

 最年長選手は9月12日に39歳となるDF長友佑都。歴代2位となる代表143試合出場を誇る。最年少は8月21日に23歳になったばかりのGK鈴木彩艶。

 ケガ人続出のDF陣は長期離脱中の冨安健洋、伊藤洋輝、谷口彰吾に町田浩樹、高井幸大が故障者リスト入りして選出外。MFの守田英正田中碧らを加えた主力級が多く不在の中、すべてJリーグ組で参戦した7月の「東アジアE-1選手権」に続いて7選手が代表入りした。その顔ぶれはGKの早川友基、大迫敬介、DFの長友佑都、荒木隼人、安藤智哉(1日にケガのために辞退)、望月ヘンリー海輝、FWの細谷真大である。

 森保監督は、東アジアE-1選手権の初戦ホンコン・チャイナ戦で新たな組み合わせをテストしつつ、彼我のレベルに差があるので攻守ともに形にならなくても、いざとなれば個人の力で押し切る--という戦い方で6-1の大差勝ち。

 第2戦の中国戦では先発全員を入れ替え、近年まれにみるガチャガチャとした内容だったとはいえ、2-0の完勝劇。そして優勝をかけた第3戦の韓国戦。森保監督は、定着してきた「3DF」を基本布陣として身長192センチのDF望月を右のWG(ウイングバック)として先発させ、190センチの安藤と186センチの荒木をCB(センターバック)として起用した。

 前半8分に先制した日本に対して、韓国は試合が進むにつれてパワープレーに活路を見出そうとしたが、日本の守備陣+望月ヘンリーの長身選手たちがことごとく弾き返し、そのままのスコアで試合を制して優勝した。 

  ◇  ◇  ◇

 日本代表のチーム関係者から「2022年カタールW杯後に発足した第2次森保ジャパンと現代表の選手選考基準は違う」と聞かされた。

 3年前の新チームの基本布陣は「4DF」。SB(サイドバック)には、たとえば長友のような「(身長170センチと)小柄ながらも豊富な運動量で攻守に渡ってアグレッシブに上下動を繰り返す」サイドバックらしい選手が求められた。

 現在の森保監督は「3DF」をベースに両サイドのWGにはFWの三笘薫堂安律伊東純也中村敬斗(今回は選考外)といった攻撃面がストロングポイントの選手たちを重用してきた。

 そんな彼らとはタイプが違い、守備力を持ち味としながら高身長を武器とするWGとして、森保監督は東アジアEー1選手権に続いて望月ヘンリーを米国遠征の代表メンバーに加えた。

 日本代表は、これまでのW杯でリードするたびに相手チームからハイクロス攻撃にさらされ、失点を重ねては負け戦という経験を少なからずしてきた。

 高身長のウイングバックが守備陣に加われば、相手のハイボール攻撃に好対応が可能となる。2026年北中米W杯の本番を見据えつつ、米国での望月ヘンリーのパフォーマンスにぜひ注目したい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」