著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

“新しい阪神”へ…大山、近本、藤浪の同級生トリオに期待

公開日: 更新日:

 年が明けて、あらためて昨年の阪神タイガースを振り返ってみる。

 藤川球児が引退し、福留孝介能見篤史が退団した。前年に引退・退団したメッセンジャーと鳥谷敬に続いて、またも大ベテランが虎を去った一方で、野手では4番・大山悠輔と核弾頭・近本光司の同級生コンビが大きく成長し、チームの中心となった。また、投げるほうではこれまた2人の同級生である、いや、むしろこの世代の象徴であるはずの藤浪晋太郎が復活の兆しを見せた。

 そしてオフ。阪神は外国人選手の補強にこそ積極的だったが、FA戦線をはじめとする国内選手に関してはいつになくおとなしかった。ここ2年で投手ではメッセンジャー、能見、藤川、野手では鳥谷と福留という、長年チームを支えてきた投打の主力を失ったにもかかわらず、DeNAからFA宣言した井納翔一梶谷隆幸ソフトバンクを退団した内川聖一を表立っては狙わなかった。

 かつての阪神は金本知憲を筆頭に、新井貴浩西岡剛糸井嘉男、先述の福留ら、とりわけ伝統的な弱点である打力を補うためにFAやメジャー帰りの大打者を獲得することに躍起になっていた。そういう外様のツギハギ補強をしているうちに、生え抜きの大打者を育成しようという計画だったのだろうが、それがなかなか進まないことが大きな問題だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変