著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

大谷は球団提示に近い金額で幕引きを図るべき意外な理由

公開日: 更新日:

 大谷が今いるのは2つ目の「年俸調停期間」だ。この期間に入ると、いい働きをしている者は500万~1000万ドルに年俸が跳ね上がる。大谷が3年目も2年目と同程度の働きをしていたら、600万ドルくらいの年俸になっていただろう。

■ボロボロに叩かれ自信喪失

 ところが昨季は打率が1割台で、チャンスにも弱かったため金額換算評価はわずか80万ドル(8400万円)だった。エンゼルスはこれを踏まえて現在、大谷側に今季年俸として250万ドル(2・6億円)を提示している。昨年の低レベルな働きと、コロナ禍で球団の収入が激減していることを考えれば低過ぎる金額ではない。

 大谷側の希望額は330万ドル(3・5億円)なので大きな開きはない。おそらく年俸調停委員会が開始される2月1日までに中間の290万ドルで決着がつくように思うが、球団側が歩み寄りの姿勢を見せない場合は、大谷側が球団側の提示額に近い金額で幕引きを図るべきだ。

 なぜなら年俸調停の審理は労働問題専門の弁護士3人が裁判官を務める形で行われるため、球団側は検事のように自らの主張を通そうと、選手をこき下ろす材料を列挙してくる。米国人の選手はこれに耐性があるが、アジア人の選手にはない。以前、ヤンキースで活躍した台湾出身の王建民投手は年俸調停の場で球団から「勝ち星が多いといっても、その多くは、彼の好投ではなく、味方の大量得点によるもの」などとボロボロに叩かれ自信を喪失、投手生命を縮める結果になった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か