著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

メジャーで実績のない指揮官はおちおち入院もできない

公開日: 更新日:

■絶対安静の指示を無視

 実績に乏しい監督や立場の弱い監督はこうはいかない。

 一昨年9月、ナショナルズのデーブ・マルティネス監督は、ポストシーズンに進出できないとクビが確実な情勢だった。それがプレッシャーになって狭心症が再発。入院を余儀なくされカテーテル治療を受けた。これは体に大きな負担がかかる治療だが、同監督は医師の絶対安静という指示を無視して3日間欠場しただけで現場に復帰。ナショナルズの選手たちは監督が蒼白の顔でスピード復帰したことに奮い立ち、最後の8試合をすべて勝ってワイルドカードでのポストシーズン進出を実現。その勢いを駆って地区シリーズ、リーグ優勝シリーズ、ワールドシリーズで強敵をなぎ倒し奇跡の世界一を成し遂げた。

 これとは逆に、手術を受けた監督の早過ぎる復帰がマイナスに作用するケースもある。ヤンキースのブーン監督は心臓に持病があり、今年のキャンプで再発の兆候が見られたため3月4日に戦列を離れて入院、左鎖骨下を切開してペースメーカーを埋め込む手術を受けた。球団内で高く評価されていないことを知っているブーン監督は、通常10日前後必要な入院を2日で切り上げ現場に復帰した。しかし、無理に復帰したため顔は土色でコメントも支離滅裂。監督の病人然とした様子はチームの士気を下げることにもなり、ヤンキースは開幕から絶不調。4月18日時点で地区最下位に沈んでいる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層