著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

全仏の大坂なおみは初戦がカギ 逆風に強く底力を発揮する

公開日: 更新日:

 テニスのグランドスラム第2弾、全仏オープンが30日に開幕する。

 昨年は新型コロナウイルスで秋の冷たい雨に泣かされた。今年も1週間ずれたが気象条件は良さそうだ。開催には幾つか制限があり、6面のショーコートでの動員は定員の35%、最高1000人まで。夜間外出制限に沿ってナイトセッションは4回戦まで無観客だ。

■ナダルは万全

 男子はジョコビッチ、ナダル、フェデラーの3強が1年半ぶりに一堂に会す。このところ全仏をスキップしてきたフェデラーが、ウィンブルドンに備えてエントリーしてきた。

 引退が秒読みに入っているだけにファン必見だがナダルが万全だ。14度目のタイトルに照準を合わせ、前哨戦の2大会で優勝。ローマでは決勝でジョコビッチをフルセットで倒し、チチパス、ズベレフら若手も退け、不動の大本命。勝てばグランドスラム通算優勝回数21の単独トップだ。

 錦織圭はこれまでベスト8に3度。クレーも苦手ではなく、前哨戦3大会で内容の濃いプレーを見せた。復帰途上だけに多くは望まず、1試合でも多く勝ち大舞台の感触を取り戻したいところ。

 女子は目下ナンバーワンのバーティより、昨年、彗星のごとく優勝したポーランドの19歳、シフォンテクがいい。ローマの決勝ではプリスコバ妹を6-0、6-0で破ってのろしを上げた。それでも安定感でピカ一のハレプの欠場で戦国模様。大坂なおみにも十分なチャンスがある。

 これまでハードコートの全米、全豪で2度ずつ優勝。“ハードの女王”と呼ばれるがクレーコートも悪くはない。全仏は4度出場し、3回戦進出が3度(昨年は欠場)。順応性がありクレー特有のスライドもできる。問題は大会の波に乗るかどうかの一点だろう。

 全仏のクレーコートはボールが高く弾む。気持ちさえ集中すれば、あの叩きつけるパワーに対抗できる選手はいまのところいない。

 過去4度のグランドスラム制覇は、いずれも逆風に打ち勝った。最初の全米はセレナ旋風だったし、続く全豪は恩人コーチ、サーシャ・バインとの確執を隠しながらの頂点。昨年の全米では黒人差別への抗議マスクをかけながら勝ち上がり、今年の全豪はコロナの隔離生活を乗り越えてのもの。

■「会見拒否」発言は特に過激ではない

 今回も、大会期間中の会見を拒否するという声明を出した。これはオリンピックについての質問が殺到するのを見越してのこと。ローマ大会前の会見で「人々を危険にさらし、不愉快にしているのであれば、しっかりと議論されるべきと思う」と発言。特に過激な発言でもないが、大坂が言っただけで、テニスなど知りそうもない人まで引用するほど世界中に広まった。それほどの影響力があるということだ。

 24日、米国務省が日本への渡航中止勧告を出した。五輪派遣と直接の関係はなくても、これから議論が深まるにつれ大坂の発言はまな板に上がる――こういう難局に強く底力を発揮するのが大坂なおみ。大事な初戦の戦いに注目したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」