著者のコラム一覧
後藤逸郎ジャーナリスト

1965年生まれ。毎日新聞大阪経済部次長、東京本社特別報道グループ編集委員などを経て現職。著書に「オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側」(文春新書)。

日本メディアによる「オリンピック礼賛」報道が増えていく

公開日: 更新日:

 開催地も大会期間が終われば、記念として町中に残した五輪マークの撤去を求められる。素朴にオリンピックを応援する人々の気持ちがIOCの特権によって踏みにじられてきたのが実態である。

 ただ、東京五輪は、コロナ感染が広がり、開催そのものが厳しい状態だ。政府は新型コロナの感染防止策やオリンピック開催の具体的基準を示さないまま、強行開催の構えを崩さない。

 本来ならば健全なジャーナリズムが政府やIOC、組織委の非を指摘するはずが、スポンサー就任や放映権で日本のメディアも“翼賛体制”に組み込まれている。恐らく、今後、五輪開催が近づくにつれて、日に日に批判は減り、オリンピック礼賛記事が増えるだろう。

 ナポレオンが流刑地を脱し、パリに戻るまでの仏革命政府機関紙の見出しを通じる体を装い、ジャーナリズムを批判したとされる寓話を知らない報道人はいないだろう。

 革命政府機関紙の見出しは、当初「人食い隠れ家を出る」というナポレオンを批判するものだったが、最後は「皇帝陛下は忠実な臣民の真っただ中を宮殿に入城された」と称賛に変わり、寓話は「これがジャーナリズムの記念碑だ。彼らはこの時以来、これ以上のことは何もしないし、何も出来ない」で締めくくられる。

 寓話を現実とするのか、日本のメディアも正念場を迎えている。

【連載】それでもやるのか?東京五輪最終攻防

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ